令和3年度子育て世帯臨時特別給付金(一括10万円給付)のご案内
お知らせ
令和3年子育て世帯臨時特別給付金(一括10万円給付)について
令和3年11月19日に閣議決定された「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」において、新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中、子育て世帯を支援する観点から、0歳から18歳の児童に1人あたり10万円相当の支給を行うことが国において決まりました。
標津町では、より速やかに給付事業を実施するために、現金一括で10万円を支給することを決定いたしました。
標津町では、より速やかに給付事業を実施するために、現金一括で10万円を支給することを決定いたしました。
対象者
次の1から3のいずれかに該当する児童の保護者のうち、生計を維持する程度の高い者に支給されます。(※所得制限があります。)
1 令和3年9月分の児童手当の支給対象となる児童
※特例給付の支給を受ける方(児童1人あたり月額一律5,000円)は支給対象となりません
2 令和3年9月30日時点で高校生等(平成15年4月2日~平成18年4月1日生まれ)の児童
3 令和3年9月1日から令和4年3月31日までの間に出生した児童
1 令和3年9月分の児童手当の支給対象となる児童
※特例給付の支給を受ける方(児童1人あたり月額一律5,000円)は支給対象となりません
2 令和3年9月30日時点で高校生等(平成15年4月2日~平成18年4月1日生まれ)の児童
3 令和3年9月1日から令和4年3月31日までの間に出生した児童
所得制限
扶養親族の数 | 所得制限限度額(万円) | 収入額の目安(万円) |
0人 | 622.0 | 833.3 |
1人 | 660.0 | 875.6 |
2人 | 698.0 | 917.8 |
3人 | 736.0 | 960.0 |
4人 | 774.0 | 1002.1 |
5人 | 812.0 | 1042.1 |
・ 「収入の目安」は給与収入のみで計算していますので、ご注意ください。
・ 令和3年度所得(令和2年中所得)で審査を行います。
・ 扶養人数が5人を超える場合は、1人につき38万円を加算した額になります。
・ 令和3年度所得(令和2年中所得)で審査を行います。
・ 扶養人数が5人を超える場合は、1人につき38万円を加算した額になります。
支給額
対象児童1人あたり10万円
申請手続が不要な方
令和3年度9月分児童手当受給者
(児童手当対象児童と同居する18歳までの高校生等の児童を含む。)
※該当する方には給付に関するお知らせを発送しています。(令和3年12月16日発送)
令和3年12月28日に児童手当等の受給口座へ振り込む予定です。
※給付金の受け取りを希望しない場合や児童手当の支給を受ける銀行口座などを解約、変更している場合は下記より様式を取得し、郵送してください。【令和3年12月23日必着】
※事前に下記の担当までご連絡ください。
(児童手当対象児童と同居する18歳までの高校生等の児童を含む。)
※該当する方には給付に関するお知らせを発送しています。(令和3年12月16日発送)
令和3年12月28日に児童手当等の受給口座へ振り込む予定です。
※給付金の受け取りを希望しない場合や児童手当の支給を受ける銀行口座などを解約、変更している場合は下記より様式を取得し、郵送してください。【令和3年12月23日必着】
※事前に下記の担当までご連絡ください。
申請が必要な方
・ 令和3年9月30日時点で高校生等(平成15年4月2日から平成18年4月1日生まれ)の児童のみを養育する父母等
・ 公務員の方で、所属庁から令和3年9月分の児童手当(本則給付)を受給している方
○ 申請書
・ 公務員の方で、所属庁から令和3年9月分の児童手当(本則給付)を受給している方
○ 申請書
- 令和3年度子育て世帯臨時特別給付金申請書(高校生等・公務員)(エクセル形式:84KB)
○ 申請期間:令和4年1月12日~令和4年3月31日まで(土日祝祭日を除く)
○ 支給日 :申請書受付後、審査手続きが整い次第支給を開始
※令和3年9月30日時点で標津町に住民登録があり、対象年齢範囲内の児童と同居している保護者の方へ令和4年1月12日に申請勧奨通知を送付します。同封の「高校生等」申請書および必要添付書類を添えて、下記提出先へ提出してください。
※公務員の方は、標津町内にある各官公署施設に申請書を送付しますので、各職場より申請書をお受け取りいただくか、上記リンクよりダウンロードいただき、必要添付書類を添えて提出してください。
【必要添付書類】
・本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等の写し)
・振込先金融機関口座書類(金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)のわかる通帳、キャッシュカードの写し)
・令和3年1月1日以降に標津町に転入された方は、申請者及び配偶者の方の令和3年度(令和2年分)市区町村民税課税証明書・非課税証明書
・公務員の方で児童手当の本則給付を受給している方は、それがわかる書類(支払通知書、継続認定通知書、令和3年9月分児童手当振込通帳等の写し)
・対象児童と別居されている方は、住民票が必要となる場合がありますので、事前にお問い合わせください。
○ 支給日 :申請書受付後、審査手続きが整い次第支給を開始
※令和3年9月30日時点で標津町に住民登録があり、対象年齢範囲内の児童と同居している保護者の方へ令和4年1月12日に申請勧奨通知を送付します。同封の「高校生等」申請書および必要添付書類を添えて、下記提出先へ提出してください。
※公務員の方は、標津町内にある各官公署施設に申請書を送付しますので、各職場より申請書をお受け取りいただくか、上記リンクよりダウンロードいただき、必要添付書類を添えて提出してください。
【必要添付書類】
・本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等の写し)
・振込先金融機関口座書類(金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)のわかる通帳、キャッシュカードの写し)
・令和3年1月1日以降に標津町に転入された方は、申請者及び配偶者の方の令和3年度(令和2年分)市区町村民税課税証明書・非課税証明書
・公務員の方で児童手当の本則給付を受給している方は、それがわかる書類(支払通知書、継続認定通知書、令和3年9月分児童手当振込通帳等の写し)
・対象児童と別居されている方は、住民票が必要となる場合がありますので、事前にお問い合わせください。
・ 令和3年10月1日から令和4年3月31日までに生まれた児童手当(本則給付)支給対象児童の保護者等
○申請書
○申請書
- 令和3年度子育て世帯臨時特別給付金申請書(新生児)(エクセル形式:44KB)
○申請期間:令和4年1月12日~令和4年3月31日(土日祝祭日除く)
○支給日 :申請書受付後、審査手続きが整い次第支給を開始
※令和3年10月1日から令和4年1月11日までの間にお子さんが生まれた世帯へ、令和4年1月12日に申請勧奨通知を送付します。同封の「新生児」申請書および必要添付書類を添えて、下記提出先へ提出してください。
※令和4年3月31日までにお子さんが生まれた世帯へは、出生届の提出時にご説明いたします。(公務員の方含む)
【必要添付書類】
・本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等の写し)
・振込先金融機関口座確認書類(金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)のわかる通帳、キャッシュカード等の写し)
・令和3年1月1日以降に標津町へ転入された方は、申請者及び配偶者の方の令和3年度(令和2年分)市区町村民税課税証明書・非課税証明書
○支給日 :申請書受付後、審査手続きが整い次第支給を開始
※令和3年10月1日から令和4年1月11日までの間にお子さんが生まれた世帯へ、令和4年1月12日に申請勧奨通知を送付します。同封の「新生児」申請書および必要添付書類を添えて、下記提出先へ提出してください。
※令和4年3月31日までにお子さんが生まれた世帯へは、出生届の提出時にご説明いたします。(公務員の方含む)
【必要添付書類】
・本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等の写し)
・振込先金融機関口座確認書類(金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)のわかる通帳、キャッシュカード等の写し)
・令和3年1月1日以降に標津町へ転入された方は、申請者及び配偶者の方の令和3年度(令和2年分)市区町村民税課税証明書・非課税証明書
各種様式
- 令和3年度子育て世帯臨時特別給付金受給拒否の届出書(エクセル形式:27KB)
- 令和3年度子育て世帯臨時特別給付金支給口座登録当の届出書(エクセル形式:47KB)
提出先
〒086-1632
標津郡標津町北2条西1丁目1番3号
標津町役場 住民生活課 子育て世帯臨時特別給付金担当
TEL:0153-85-7243(直通)
標津郡標津町北2条西1丁目1番3号
標津町役場 住民生活課 子育て世帯臨時特別給付金担当
TEL:0153-85-7243(直通)
このページの情報に関するお問い合わせ先
標津町 住民生活課TEL:0153-85-7243
標津町 住民生活課TEL:0153-85-7243