国民健康保険
国民健康保険は、ある日突然私たちをおそう病気やケガをした時、安心して病院にかかれるように医療費の一部を国と国保加入のみなさんで負担しあう制度です。
国民健康保険に加入されている方へ(令和7年8月1日から被保険者証は使えなくなります)
被保険者証とマイナンバーカードの一体化に伴い、現在の被保険者証(紙)の使用期限は令和7年7月31日までです。
令和7年8月1日からは、「マイナ保険証」または「資格確認書」で医療機関などを受診することになります。
令和7年8月1日からは、「マイナ保険証」または「資格確認書」で医療機関などを受診することになります。
マイナ保険証をお持ちの方
マイナ保険証をお持ちの方はそのままお使いいただけます。
なお、令和7年7月16日にマイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」、マイナ保険証をお持ちでない方には、「資格確認書」を郵送しております。
「資格確認書」を医療機関に提示することで受診することができます。
なお、令和7年7月16日にマイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」、マイナ保険証をお持ちでない方には、「資格確認書」を郵送しております。
「資格確認書」を医療機関に提示することで受診することができます。
マイナ保険証の利用が難しい方は?
高齢者や障がいをお持ちの方などでマイナ保険証での受付が困難な方は、申請していただければ「資格確認書」を交付します。
マイナンバーカードを健康保険証として(マイナ保険証)利用するには?
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、初回だけ登録が必要です。
登録方法は、下記の3つの方法があります。
・医療機関や薬局の受付(顔認証付きカードリーダー)で登録する。
・マイナポータルから登録する。
・セブン銀行ATMから登録する
※詳細は下記のリンク先をご確認ください。
登録方法は、下記の3つの方法があります。
・医療機関や薬局の受付(顔認証付きカードリーダー)で登録する。
・マイナポータルから登録する。
・セブン銀行ATMから登録する
※詳細は下記のリンク先をご確認ください。
住民生活課窓口でも登録のお手伝いをしています。

このページの情報に関するお問い合わせ先
標津町 住民生活課TEL:0153-85-7243
標津町 住民生活課TEL:0153-85-7243