【申請時来庁方式】マイナンバーカードの申請から受け取りまで
窓口で申請し、郵送で受け取る方法です。
マイナンバーカード1枚でできること
マイナンバー(個人番号)を証明する書類として利用できます。
マイナポータルへのログインをはじめ、各種の行政手続きのオンライン申請に利用できます。
本人確認の際の公的な身分証明書となります。
マイナンバーカード1枚でできること
マイナンバー(個人番号)を証明する書類として利用できます。
マイナポータルへのログインをはじめ、各種の行政手続きのオンライン申請に利用できます。
本人確認の際の公的な身分証明書となります。
窓口での申請
必要なもの
個人番号カード交付申請書
※紛失等の場合はお申し出ください
本人確認書類
1点で確認できるもの…運転免許証、パスポート、在留カード等
2点で確認できるもの…健康保険証、町立病院の診察券、学生証、年金手帳等
・通知カード(失くされた方は窓口で申し出ください)
・住民基本台帳カード(お持ちの方)
※15歳未満の方および成年被後見人の方の場合は、ご本人と一緒に法定代理人(親権者、成年後見
人)がお越しください。その際は、本人および法定代理人それぞれの本人確認書類が必要です。
※紛失等の場合はお申し出ください
本人確認書類
1点で確認できるもの…運転免許証、パスポート、在留カード等
2点で確認できるもの…健康保険証、町立病院の診察券、学生証、年金手帳等
・通知カード(失くされた方は窓口で申し出ください)
・住民基本台帳カード(お持ちの方)
※15歳未満の方および成年被後見人の方の場合は、ご本人と一緒に法定代理人(親権者、成年後見
人)がお越しください。その際は、本人および法定代理人それぞれの本人確認書類が必要です。
申請の流れ
1 申請者ご本人が上記必要なものを持参の上、来庁
2 窓口で本人確認書類の提示、通知カードの返納
※住民基本台帳カードの返納(お持ちの方のみ)
3 個人番号交付申請書に必要事項を記入
4 写真を撮影(無料)
5 暗証番号設定依頼書を記入
2 窓口で本人確認書類の提示、通知カードの返納
※住民基本台帳カードの返納(お持ちの方のみ)
3 個人番号交付申請書に必要事項を記入
4 写真を撮影(無料)
5 暗証番号設定依頼書を記入
〇暗証番号の設定
署名用電子証明書 | 英数字6文字以上、16文字以下で設定できます。 ※英字は大文字のAからZ まで、数字は0から9までが利用でき、 いずれも1つ以上が必要です。 |
利用者証明用電証明書 住民基本台帳 券面事項入力補助用 | 数字4桁 ※同じ暗証番号を設定することもできます。 |
※誕生日など他人に推測されやすいものはお避けください。
※交付申請受付後、暗証番号を町から伝えることはできませんのでご了承ください。
※交付申請受付後、暗証番号を町から伝えることはできませんのでご了承ください。
マイナンバーカードの受け取り
申請時来庁方式で申請を行った場合は、申請から約1か月から2か月後に「簡易書留」にてマイナンバーカードを郵送します。
不在等の理由で保管期間を経過した場合
マイナンバーカードは必ず郵便局の保管期限内(10日以内)に受け取りをお願いいたします。万が一、郵便局の保管期限内に受け取ることができなかった場合、カードは役場に返戻されます。受け取るためには本人が、役場本庁まで来庁いただく必要があります。一定期間保管しますが、保管期間を経過すると廃棄いたします。その後のカード取得には手数料がかかりますのでご注意ください。
申請時来庁方式の注意事項
〇必ず本人が来庁してください。代理人の申請はできません。
〇申請時に通知カード、住民基本台帳カードの返納が必要です。マイナンバーカード受け取りまでの間、通知カードと住民基本台帳カードを返納することに差し支えがある場合は「交付時来庁方式」で申請してください。
〇マイナンバーカードを申請し、受け取る前に転出・転入により住所が異動した場合には
再度申請が必要になります。
〇申請時に通知カード、住民基本台帳カードの返納が必要です。マイナンバーカード受け取りまでの間、通知カードと住民基本台帳カードを返納することに差し支えがある場合は「交付時来庁方式」で申請してください。
〇マイナンバーカードを申請し、受け取る前に転出・転入により住所が異動した場合には
再度申請が必要になります。
このページの情報に関するお問い合わせ先
標津町 住民生活課TEL:0153-85-7243
標津町 住民生活課TEL:0153-85-7243