【交付時来庁方式】マイナンバーカードの申請から受け取りまで

郵送またはオンラインで申請し、窓口で受け取る方法です。

マイナンバーカード1枚でできること
  マイナンバー(個人番号)を証明する書類として利用できます。
  マイナポータルへのログインをはじめ、各種の行政手続きのオンライン申請に利用できます。
  本人確認の際の公的な身分証明書となります。
 

窓口での申請

必要なもの

  個人番号カード交付申請書
  顔写真1枚(縦4.5cm×横3.5cm)
  ※最近6ケ月以内に撮影、正面、無帽、無背景のもの

申請の流れ

   交付申請書に顔写真を貼り付けし、必要事項を記入する
   ※顔写真の裏面に、氏名、生年月日を記入
   同封されている申請書用の封筒に入れポストに投函する(切手不要)

パソコン・スマートフォンでの申請

必要なもの

  個人番号カード交付申請書
  顔写真のデータ
  パソコンまたはスマートフォン

申請の流れ

   顔写真を準備(スマートフォンで撮影、デジカメで撮影しパソコンに保存)
   交付申請書のQRコードを読み込みまたはWEB検索から申請用WEBサイトにアクセス
   画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を添付し送信
  

マイナンバーカードの受け取り

交付の手順

   個人番号カード交付通知書(はがき)をお受け取りください。
   ※申請後1~2か月程度で、住民票の所在地に送付されます。
   来庁期限までに、必要書類を持参のうえ、交付通知書に記載されている窓口へお越しください。
   ※保管期間があります。

必要なもの

   交付通知書(はがき)
   ・通知カード(失くされた方は窓口で申し出ください)
   ・本人確認書類
    1点で確認できるもの…運転免許証、パスポート、在留カード等
    2点で確認できるもの…健康保険証、町立病院の診察券、学生証、年金手帳等
            「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの
   ・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
   ・マイナンバーカード(お持ちの方のみ)

   ※15歳未満の方および成年被後見人の方が受け取る場合はご本人と一緒に法定代理人(親権者、成年
   後見人)がお越しください。その際は、本人および法定代理人それぞれの本人確認書類が必要です。
    
   マイナンバーカードの受け取りは原則、本人が来庁する必要があります。病気や身体の障害といった
  やむを得ないご事情でご本人が窓口へお越しになれない場合に限り、代理人の方にマイナンバーカード
  の受け取りを委任することができます。
このページの情報に関するお問い合わせ先
標津町 住民生活課TEL:0153-85-7243