標津町子育て支援体制
町ではさまざまな形でサポートする子育て支援体制をつくっています。
子育ては希望や夢も大きいですが、悩みや迷いもつきものです。町ではそんな子育てに奮闘するお母さんをサポートするため、ひまわりに子育て支援総合調整窓口として「子育て支援室」を設置するとともに、いろいろな機関で子育てに係る事業を行っています。
ぜひ、ご自分に合ったサポートを見つけてください。応援しています。
子育ては希望や夢も大きいですが、悩みや迷いもつきものです。町ではそんな子育てに奮闘するお母さんをサポートするため、ひまわりに子育て支援総合調整窓口として「子育て支援室」を設置するとともに、いろいろな機関で子育てに係る事業を行っています。
ぜひ、ご自分に合ったサポートを見つけてください。応援しています。
- 子育て支援体制(PDF形式:2MB)
標津町子育て支援体制の概要
子育ての総合調整窓口
保健福祉センター 子育て支援室
- 子育てのコーディネートを行う
- 標津の子育て事業について情報提供
- 子育て相談ケースによって、どこに専門機関でケアを受けるのが最善か、調整する窓口
- 次世代育成支援計画の策定、進行管理
- 要保護児童対策地域協議会
- 子育て支援ネットワーク
- 子育て機関との連携調整を図り、推進する
保健福祉センター
- 母子健康手帳及び妊娠健康診査受信票の交付
- 妊婦への健康相談
- 子どもの発達に応じた健康・食事・歯などの相談・検診
- 予防接種
- 不妊治療助成
- 出産祝金支給事業 など
母子通園センター
通称:くれよんハウス(地域発達支援センター)
- 発達に関して支援を必要とする幼児・保護者に対し、適切な療育指導や相談を行う
親子交流館[平成23年10月5日開設]
(地域子育て支援センター)
- 親子交流・・・遊びの広場・赤ちゃん広場
- 遊び方教室・・・にこにこ教室
- 子育てをする男性支援・・・育メンパパと遊ぼう
- 地域との交流・・・母親教室など開催
- 育児相談・・・保育士による電話・面接
キラリ児童館
川北児童館
- 児童を見守り育てる場として「放課後児童クラブ」や様々な活動を展開
- 児童が楽しい遊びや体験を通じて新しい仲間づくりや健やかな心身を育てる
- 親子ふれあい広場
教育委員会
- 幼保一元化に向けた展開
- 町適正就学推進委員会
- 児童生徒の防災意識の高揚、訓練、教育
- 教育相談窓口-いじめ・不登校、学習障害などの学校不適応や子どものしつけ等相談
- 図書館・体育館での子育て支援事業
標津・川北幼稚園
双葉・つくし保育園(へき地保育園2園)
- 保育士、幼稚園教諭による子育て相談
- 幼稚園における「預かり保育」・幼稚園の「遊びにおいDay」による親子交流
- 一時保育事業(双葉・つくし保育園)
町内小学校(2校)・中学校(2校)
【生きる力を育む教育の推進】
- 正しい食事のあり方、望ましい食習慣形成やふるさと給食の実施
- 警察や関係機関と連携した児童生徒の喫煙・飲酒・薬物乱用防止・携帯電話の有害情報防止などに向けた教育・啓発活動
- 学校医による健康診断
- 法定の定期的な予防接種
- 経済的理由で就学困難と認められる小学生・中学生に対して、学用品・校外活動費・修学旅行費・学校給食費などの援助
北海道標津高等学校
- ボランティア部を中心に、町内福祉施設・老人会・福祉団体・幼稚園・保育園などと連携し、社会奉仕活動への参加・地域への貢献
- あすぱる・体育館行事への生徒会・ボランティア部の地域貢献活動の展開
- 町内一斉・秋の「あいさつ運動」への主体的な参加
このページの情報に関するお問い合わせ先
標津町TEL:0153-82-2131
標津町TEL:0153-82-2131