久留米大学
当院は、久留米大学医学部の卒前ならびに卒後教育のための教育関連診療科として認定されています。
久留米大学との懇談等について
【 第一内科医局親睦会に招待されました 】
令和7年6月7日、久留米大学医学部第一内科医局(呼吸器・神経・膠原病内科)親睦会に招待され、開会に当たり来賓挨拶をさせていただきました。
これまで医局に在籍されている医師の皆様はもちろん、新たに入局された医師の皆様にも、標津町及び標津病院の紹介とPRをさせていただきました。
令和7年6月7日、久留米大学医学部第一内科医局(呼吸器・神経・膠原病内科)親睦会に招待され、開会に当たり来賓挨拶をさせていただきました。
これまで医局に在籍されている医師の皆様はもちろん、新たに入局された医師の皆様にも、標津町及び標津病院の紹介とPRをさせていただきました。
【久留米大学を表敬訪問しました】
令和7年6月6日、久留米大学を表敬訪問し、永田理事長、内村学長と懇談させていただきました。
山口町政2期目の当選を報告し、引き続き本町における安定的な医療提供体制を確保するため、医師の派遣体制などについて確認するとともに、新たな特別連携施設の認定など一層の連携強化を図ることについてご理解をいただきました。
令和7年6月6日、久留米大学を表敬訪問し、永田理事長、内村学長と懇談させていただきました。
山口町政2期目の当選を報告し、引き続き本町における安定的な医療提供体制を確保するため、医師の派遣体制などについて確認するとともに、新たな特別連携施設の認定など一層の連携強化を図ることについてご理解をいただきました。
【星野友昭 主任教授が来町されました】
令和7年6月2日、久留米大学医学部内科学講座の星野友昭主任教授が来町されました。
山口町長、大野院長との面談では、山口町政2期目に当たり、あらためて本町における安定的な医療提供体制を確保するため、久留米大学医学部からの医師派遣などについて懇談するとともに、本町における地域医療の現状を視察され、深いご理解をいただきました。
令和7年6月2日、久留米大学医学部内科学講座の星野友昭主任教授が来町されました。
山口町長、大野院長との面談では、山口町政2期目に当たり、あらためて本町における安定的な医療提供体制を確保するため、久留米大学医学部からの医師派遣などについて懇談するとともに、本町における地域医療の現状を視察され、深いご理解をいただきました。
【 久留米大学を表敬訪問させていただきました 】
令和7年2月26日、久留米大学を表敬訪問させていただきました。
永田理事長、内村学長、星野主任教授(内科学講座)と、標津病院の状況や医師の派遣などについて懇談させていただきました。
令和7年2月26日、久留米大学を表敬訪問させていただきました。
永田理事長、内村学長、星野主任教授(内科学講座)と、標津病院の状況や医師の派遣などについて懇談させていただきました。
【星野友昭 主任教授が来町されました】
令和6年9月30日、久留米大学医学部内科学講座の星野友昭主任教授が来町されました。
山口町長、大野院長との面談では、標津病院の医療提供体制や久留米大学医学部からの今後の医師派遣などについて懇談するとともに、本町における地域医療の現状を視察され、深いご理解をいただきました。
令和6年9月30日、久留米大学医学部内科学講座の星野友昭主任教授が来町されました。
山口町長、大野院長との面談では、標津病院の医療提供体制や久留米大学医学部からの今後の医師派遣などについて懇談するとともに、本町における地域医療の現状を視察され、深いご理解をいただきました。
【星野友昭 主任教授が来町されました】
令和6年4月15日、久留米大学医学部内科学講座の星野友昭主任教授が来町されました。
国が進める「医師の働き方改革」や久留米大学医学部からの医師の派遣体制など医療を取り巻く情勢について懇談するとともに、本町における地域医療の現状を視察され、深いご理解をいただきました。
令和6年4月15日、久留米大学医学部内科学講座の星野友昭主任教授が来町されました。
国が進める「医師の働き方改革」や久留米大学医学部からの医師の派遣体制など医療を取り巻く情勢について懇談するとともに、本町における地域医療の現状を視察され、深いご理解をいただきました。
【 久留米大学を表敬訪問しました 】
令和6年2月7日、久留米大学を表敬訪問させていただきました。
永田理事長、内村学長、石竹医学部長、星野主任教授(内科学講座)、藤田主任教授(外科学講座)と、標津病院の状況などについて懇談させていただきました。
令和6年2月7日、久留米大学を表敬訪問させていただきました。
永田理事長、内村学長、石竹医学部長、星野主任教授(内科学講座)、藤田主任教授(外科学講座)と、標津病院の状況などについて懇談させていただきました。
【 永田理事長、内村学長、石竹医学部長と
懇談させていただきました 】
富永正樹教授就任祝賀会の際に、永田理事長や内村学長、石竹医学部長など、お世話になっている多くの先生方と、今後の本町への医師派遣について懇談させていただきました。
懇談させていただきました 】
富永正樹教授就任祝賀会の際に、永田理事長や内村学長、石竹医学部長など、お世話になっている多くの先生方と、今後の本町への医師派遣について懇談させていただきました。
【 富永正樹 教授の就任祝賀会に招待されました 】
令和5年6月24日、久留米大学医学部地域医療連携講座の富永正樹教授就任祝賀会に山口町長と大野院長が招待されました。
祝賀会では、今年度5回目の実施を予定している「学外施設体験学習」(H29協定締結)について富永教授とお話をさせていただきました。
令和5年6月24日、久留米大学医学部地域医療連携講座の富永正樹教授就任祝賀会に山口町長と大野院長が招待されました。
祝賀会では、今年度5回目の実施を予定している「学外施設体験学習」(H29協定締結)について富永教授とお話をさせていただきました。
【星野友昭 主任教授が来町されました】
令和5年5月22日、久留米大学医学部内科学講座の星野友昭主任教授が、地域医療の現状を視察されるため来町されました。
本町の医療の現状を深くご理解いただき、引き続き当病院への医師派遣にご尽力いただけることになりました。
令和5年5月22日、久留米大学医学部内科学講座の星野友昭主任教授が、地域医療の現状を視察されるため来町されました。
本町の医療の現状を深くご理解いただき、引き続き当病院への医師派遣にご尽力いただけることになりました。
【 星野友昭 主任教授が来町されました 】
令和3年6月30日、久留米大学医学部内科学講座の星野友昭主任教授が、地域医療の現状を視察されるため来町されました。
新たに就任した山口町長や大野院長と本町の医療環境の現状や地域特有の医療の課題などを懇談され、本町の医療に対する取り組みについて深いご理解をいただきました。
また、今回は6月より順次実施している新型コロナウイルスワクチン接種の体制強化と医師応援として、星野主任教授自らワクチン接種の問診を行っていただきました。
令和3年6月30日、久留米大学医学部内科学講座の星野友昭主任教授が、地域医療の現状を視察されるため来町されました。
新たに就任した山口町長や大野院長と本町の医療環境の現状や地域特有の医療の課題などを懇談され、本町の医療に対する取り組みについて深いご理解をいただきました。
また、今回は6月より順次実施している新型コロナウイルスワクチン接種の体制強化と医師応援として、星野主任教授自らワクチン接種の問診を行っていただきました。
【 星野友昭 主任教授が来町されました 】
令和3年3月15日、久留米大学医学部内科学講座の星野友昭主任教授が、地域医療の現状を視察されるため来町されました。
本町の医療環境の現状や地域医療の実情、地域特有の医療の課題などを、町長や院長と懇談され、本町の医療に対する取り組みについて深くご理解いただきました。
また、新型コロナウイルスワクチン接種の実施に向けての当病院の体制強化と診療体制の充実を目的とした内科医師の増員にご尽力いただけることになりました。
令和3年3月15日、久留米大学医学部内科学講座の星野友昭主任教授が、地域医療の現状を視察されるため来町されました。
本町の医療環境の現状や地域医療の実情、地域特有の医療の課題などを、町長や院長と懇談され、本町の医療に対する取り組みについて深くご理解いただきました。
また、新型コロナウイルスワクチン接種の実施に向けての当病院の体制強化と診療体制の充実を目的とした内科医師の増員にご尽力いただけることになりました。
【 星野友昭 主任教授が来町されました 】
令和2年10月2日、久留米大学医学部内科学講座の星野友昭主任教授が、地域医療の現状を視察されるため来町されました。
本町の医療の現状を深くご理解いただき、引き続き当病院への医師派遣にご尽力いただけることになりました。
令和2年10月2日、久留米大学医学部内科学講座の星野友昭主任教授が、地域医療の現状を視察されるため来町されました。
本町の医療の現状を深くご理解いただき、引き続き当病院への医師派遣にご尽力いただけることになりました。
【 赤木由人 主任教授が来町されました 】
令和2年7月9日、久留米大学医学部外科学講座の赤木由人主任教授が来町されました。
当病院における医療の現状や、町の医療に対する取り組みなどを深くご理解いただき、引き続き医師派遣にご尽力いただけることになりました。
令和2年7月9日、久留米大学医学部外科学講座の赤木由人主任教授が来町されました。
当病院における医療の現状や、町の医療に対する取り組みなどを深くご理解いただき、引き続き医師派遣にご尽力いただけることになりました。
【 星野友昭 主任教授が来町されました 】
令和2年6月26日、久留米大学医学部内科学講座の星野友昭主任教授が、地域医療の現状を視察されるため来町されました。
本町の医療の現状を深くご理解いただき、引き続き当病院への医師派遣にご尽力いただけることになりました。
令和2年6月26日、久留米大学医学部内科学講座の星野友昭主任教授が、地域医療の現状を視察されるため来町されました。
本町の医療の現状を深くご理解いただき、引き続き当病院への医師派遣にご尽力いただけることになりました。
【 赤木由人 主任教授が来町されました 】
平成30年11月29日、久留米大学医学部外科学講座の赤木由人主任教授が来町されました。
当病院の環境や医療の実情、町の医療に対する取組状況などを確認され、本町の現状を深くご理解いただき、引き続き医師派遣にご尽力をいただけることになりました。
平成30年11月29日、久留米大学医学部外科学講座の赤木由人主任教授が来町されました。
当病院の環境や医療の実情、町の医療に対する取組状況などを確認され、本町の現状を深くご理解いただき、引き続き医師派遣にご尽力をいただけることになりました。
【 星野友昭 主任教授が来町されました 】
令和元年7月18日、久留米大学医学部内科学講座の星野友昭主任教授が、地域医療の現状を視察するため来町されました。
同日には、金澤町長や大野院長らと懇談し、本町の現状を深くご理解いただくとともに、引き続き医師派遣にご尽力いただけることになりました。
令和元年7月18日、久留米大学医学部内科学講座の星野友昭主任教授が、地域医療の現状を視察するため来町されました。
同日には、金澤町長や大野院長らと懇談し、本町の現状を深くご理解いただくとともに、引き続き医師派遣にご尽力いただけることになりました。
【 松本英則 会長が来町されました 】
平成30年8月11日、久留米大学医学部同窓会の松本英則会長が、来町されました。
松本会長は、標津病院やはまなす苑などの施設を視察した後、町長らと標津病院の医療の実情や医療環境について懇談され、本町の医療に対する取り組みについて深くご理解いただきました。
平成30年8月11日、久留米大学医学部同窓会の松本英則会長が、来町されました。
松本会長は、標津病院やはまなす苑などの施設を視察した後、町長らと標津病院の医療の実情や医療環境について懇談され、本町の医療に対する取り組みについて深くご理解いただきました。
【 永田見生 理事長が来町されました 】
標津病院は、医療体制充実のため久留米大学医学部より医師派遣をいただいており、平成29年8月25日から4日間、同大学の母体である「学校法人久留米大学」から、永田見生理事長が初めて本町を訪れ、その現状を視察されました。
永田理事長には、本町の医療に対する取り組みを高く評価していただき、今後の医師派遣についても深くご理解をいただきました。
標津病院は、医療体制充実のため久留米大学医学部より医師派遣をいただいており、平成29年8月25日から4日間、同大学の母体である「学校法人久留米大学」から、永田見生理事長が初めて本町を訪れ、その現状を視察されました。
永田理事長には、本町の医療に対する取り組みを高く評価していただき、今後の医師派遣についても深くご理解をいただきました。
【 赤木由人 主任教授が来町されました 】
平成29年9月24日、久留米大学医学部外科学講座の赤木由人主任教授が来町されました。
当院の医療の実情や環境、町の医療に対する取り組み状況などを確認され、本町の現状を深くご理解いただき、引き続き医師派遣にご尽力いただけることになりました。
平成29年9月24日、久留米大学医学部外科学講座の赤木由人主任教授が来町されました。
当院の医療の実情や環境、町の医療に対する取り組み状況などを確認され、本町の現状を深くご理解いただき、引き続き医師派遣にご尽力いただけることになりました。
【 足達寿 教授、石竹達也 教授が来町されました 】
平成29年6月22日、地域医療連携講座の足達寿教授は、本年7月からの医学生学外研修の下見のために来町され、環境医学講座の石竹達也教授は、道内へき地医療の現状把握のために来町されました。
2人の教授には、本町の現状を深くご理解いただき、引き続き医師派遣にご尽力いただけることになりました。
平成29年6月22日、地域医療連携講座の足達寿教授は、本年7月からの医学生学外研修の下見のために来町され、環境医学講座の石竹達也教授は、道内へき地医療の現状把握のために来町されました。
2人の教授には、本町の現状を深くご理解いただき、引き続き医師派遣にご尽力いただけることになりました。
久留米大学医学生の受け入れ
標津病院の内科・外科は、久留米大学医学部の「教育関連診療科」の認定を受けており、「学外施設体験学習」として同大学医学部医学科の学生を受け入れております。
医療・保健・福祉関連施設での体験を通し、地域で必要とされる医師の要件を理解することが目的で、医学生の研修の場として、初めて標津病院が選定されました。
医療・保健・福祉関連施設での体験を通し、地域で必要とされる医師の要件を理解することが目的で、医学生の研修の場として、初めて標津病院が選定されました。
令和6年9月9日から5日間、令和6年度久留米大学医学部医学科第2学年学外施設体験学習として学生6名を受け入れました。
診察の陪席や検査の見学及び実習、医療機器の操作や縫合処置の実習などを実施した他、福祉や介護現場の現状、消防署で救急救命活動の研修を受けるなど、地域医療について理解を深めていました。
診察の陪席や検査の見学及び実習、医療機器の操作や縫合処置の実習などを実施した他、福祉や介護現場の現状、消防署で救急救命活動の研修を受けるなど、地域医療について理解を深めていました。
令和5年9月11日から5日間、久留米大学医学部医学科第2学年の学外施設体験学習として学生4名を受け入れました。新型コロナウイルス感染症の流行により実施が見送られたことから、4年ぶりの受け入れとなりました。
診療や検査について学び、医療機器の操作を体験するなどした他、消防署で救急救命活動の研修を受けるなど、地域医療について理解を深めていました。
診療や検査について学び、医療機器の操作を体験するなどした他、消防署で救急救命活動の研修を受けるなど、地域医療について理解を深めていました。
令和1年9月30日から5日間、久留米大学医学部医学科第2学年の学生6人を受け入れました。
今年度で3回目となる受け入れとして、病院での診療及び検査の見学や、消防署での救命講習、老人介護施設の見学を通して、病院の医師や医療スタッフはもとより、地域住民との交流を図ることにより、地域医療を取り巻く現状について理解を深めました。
今年度で3回目となる受け入れとして、病院での診療及び検査の見学や、消防署での救命講習、老人介護施設の見学を通して、病院の医師や医療スタッフはもとより、地域住民との交流を図ることにより、地域医療を取り巻く現状について理解を深めました。
平成30年7月30日から5日間、久留米大学医学部医学科第2学年の学生4人を受け入れました。
「学外施設体験学習」として病院や保健福祉施設、消防署を訪れ、救命地域医療を取り巻く現状について熱心に学んでいました。
「学外施設体験学習」として病院や保健福祉施設、消防署を訪れ、救命地域医療を取り巻く現状について熱心に学んでいました。
平成29年7月31日から5日間、久留米大学医学部医学科第2学年の学生5人を受け入れました。
学生たちは、医療現場で働く医師やスタッフからはもとより、消防署での救命講習や老人介護施設での通所者との交流、保健師による健康推進事業の講話などを受け、熱心に習得され、一連のプログラムから、地域医療を取り巻く様々な現状を学びました。
学生たちは、医療現場で働く医師やスタッフからはもとより、消防署での救命講習や老人介護施設での通所者との交流、保健師による健康推進事業の講話などを受け、熱心に習得され、一連のプログラムから、地域医療を取り巻く様々な現状を学びました。
このページの情報に関するお問い合わせ先
標津町国民健康保険標津病院TEL:0153-82-2111
標津町国民健康保険標津病院TEL:0153-82-2111