職員採用・人事

■現在募集している職員採用情報

▶一般事務職員(正職員)       【大卒】※管内統一試験
 土木・電気・機械系技術職員(正職員)【大卒】
 保健師(正職員)      【大卒、社会人】
 管理栄養士(正職員)    【大卒、社会人】
 現在、令和8年度採用の職員を募集しています。
 平成10年4月2日から平成16年4月1日生まれの学校教育法による4年制大学もしくはこれに準ずる学校を卒業(見込)された方を対象とした上級職(大学卒)の試験で、職種は一般事務職、技術職(土木・電気・機械)、保健師、管理栄養士となっており、職種によっては社会人採用もあります。

 詳しくは、こちらから↓ご確認ください。
※土木・電気・機械系技術職員
 上記管内統一試験のほかに、各学校を通しての応募も受け付けています。
 詳しくは、建設水道課(☎0153-85-7247)へお問い合わせください。
※保健師
 標津町への就職支援として、行政保健師の活動を体験することができる「保健業務インターンシップ事業」や、採用した保健師へ奨学金返還金を支給する「保健師等奨学金返還支援事業」を行っています。
 なお、上記管内統一試験のほかに、北海道国民健康保険団体連合会ホームページへも求人情報を掲載し、応募を受け付けています。
 詳しくは、こちら↓をご確認の上、保健福祉センター「ひまわり」(☎0153-82-1515)へお問い合わせください。
▶一般事務職員(正職員)【高校・短大卒】※管内統一試験
 短大・専門学校・高校卒業(見込)の方を対象とした令和8年度採用の初級職試験は、令和7年6月下旬頃にお知らせする予定です。
▶一般事務職員(正職員)【社会人枠】※町単独試験
 標津町では、民間企業等での職務経験を持つ社会人経験者で、町政の推進に貢献できる優れた人材を求めています。
 令和8年度採用の募集については、準備が整い次第お知らせします。
▶保育教諭(正職員)
 令和7年度採用のこども園で勤務する保育教諭の試験申込は、令和6年10月18日をもって二次受付を締め切りました。
 令和8年度の採用については、情報が確定次第お知らせします。

※ 標津町では、標津町への就職支援として、転居費用や被服費などの就職準備に必要な費用を支給する「保育教諭就職準備金事業」や、採用した保育教諭へ奨学金返還金を支給する「保育教諭奨学金返金支援制度」を行っています。
▶文化財担当職員(正職員、任期付職員、地域おこし協力隊)
 標津町では、文化財や考古学などの専門知識と測量経験を有し、当町の埋蔵文化財保護や史跡標津遺跡群・天然記念物標津湿原の保存活用を行いながら、ポー川史跡自然公園に勤務する職員を募集しています。
 任用の形態は、応募者の希望に合わせて、正職員(一般事務職)、任期付職員、地域おこし協力隊(会計年度任用職員)の3区分から選ぶことができます。

 詳しくは、こちらから↓ご確認ください。
▶標津町国民健康保険標津病院に勤務する職員(正職員、会計年度任用職員)
 詳しくは、こちらから↓ご確認ください。
▶主に役場庁舎で勤務する職員(会計年度任用職員)
 令和7年度任用の標津町会計年度任用職員(一般事務職等)の募集は終了しました。
 令和8年度の任用については、令和8年1月~2月頃にお知らせする予定です。

■まちの紹介

 北海道の東、根室海峡沿岸の中部に位置する標津町は、24km先に北方領土を望むことができます。
 北側には秘境・知床国立公園の山並み、南側には原生花園、丹頂鶴や白鳥などの野鳥の宝庫である野付半島、ミルクの里の雄大な牧草地群が広がる大酪農郷など、海と緑と川の自然環境に恵まれた風光明媚な地域です。

 この地域を支える行政職員の一員として、ぜひ一緒に働いてみませんか?

▶標津町みどころ30選
 標津町では、北の大自然を、見て・味わって・体感することができます。
 厳選された「見どころ」「味どころ」「魅どころ」をご紹介します。
▶日本遺産「鮭の聖地」の物語
 標津町を含む根室管内に面した北海道最東の海、根室海峡。
 遥か一万年もの間、絶えず人々の営みが続いてきました。
 その暮らしを支えてきたのは、大地と海を往来し、あらゆる生命の糧となった鮭でした。
 ここは、鮭に笑い、鮭に泣いた人々の歴史と文化、そして誇りがあふれた「鮭の聖地」です。

■人事情報

このページの情報に関するお問い合わせ先
標津町総合体育館TEL:0153-82-3112FAX:0153-82-2098